2011年07月27日
リールのOH(オーバーホール)
FF(ファミリーフィッシング)後、どうもサブリールの動きが渋いような...
前回の釣行でも、JUN君からも指摘されました。鋭い!!
TICAに問い合わせてみると、分解修理には基本料金2500+部品代が掛かると言われました。
カメラや時計が趣味なので、一応オーバーホールの料金も聞いてみました。
すると、修理もオーバーホールも同じ料金らしい...
もちろん、オーバーホールをお願いすることに。
しかし、時計やカメラと比べるとかなり良心的なお値段ですね。
これなら、1年に1回位はした方がいいかもしれないです。
※推奨は、半年に1回だそうです。
ちなみに、メーカーに届いてから2週間程度かかるそうで、シーズンインには間に合わないかもしれないですね。
まあ、シーズンに入ってしまえば、多少飛距離が出なくても...
ダイワやシマノも調べてみましたが、同じようなサービスがあるみたいです。
TICAは、他のメーカーより少し安いかもしれないですね♪
去年使っていたクロスキャストもって考えましたが、4000円台で買ったリールに4000円程度かけてオーバーホールするのは有りなのかどうか...
それと、釣行後の手入れについて聞いてみました。
水洗いで潮を流して乾燥させた後、ラインローラーとドラグのベアリングにはオイル。シャフトにはサビ防止にグリスが正しいそうです。
ちなみに、オーバーホールの依頼は、お近くの"上○屋"さんで扱ってくれるそうです。
前回の釣行でも、JUN君からも指摘されました。鋭い!!
TICAに問い合わせてみると、分解修理には基本料金2500+部品代が掛かると言われました。
カメラや時計が趣味なので、一応オーバーホールの料金も聞いてみました。
すると、修理もオーバーホールも同じ料金らしい...
もちろん、オーバーホールをお願いすることに。
しかし、時計やカメラと比べるとかなり良心的なお値段ですね。
これなら、1年に1回位はした方がいいかもしれないです。
※推奨は、半年に1回だそうです。
ちなみに、メーカーに届いてから2週間程度かかるそうで、シーズンインには間に合わないかもしれないですね。
まあ、シーズンに入ってしまえば、多少飛距離が出なくても...
ダイワやシマノも調べてみましたが、同じようなサービスがあるみたいです。
TICAは、他のメーカーより少し安いかもしれないですね♪
去年使っていたクロスキャストもって考えましたが、4000円台で買ったリールに4000円程度かけてオーバーホールするのは有りなのかどうか...
それと、釣行後の手入れについて聞いてみました。
水洗いで潮を流して乾燥させた後、ラインローラーとドラグのベアリングにはオイル。シャフトにはサビ防止にグリスが正しいそうです。
ちなみに、オーバーホールの依頼は、お近くの"上○屋"さんで扱ってくれるそうです。
Posted by juria103 at 18:38│Comments(8)
│弓角タックル
この記事へのコメント
こんちゃー
私もシーズンオフになったらリールを
オーバーホールに出す予定ですが
先日気が付いたらジギングロッドのガイド
がやばそうです。
これはちょっと自分じゃ無理そうなので
やはり修理に出しますね。
せめて12月まで頑張ってもらいたい・・・
私もシーズンオフになったらリールを
オーバーホールに出す予定ですが
先日気が付いたらジギングロッドのガイド
がやばそうです。
これはちょっと自分じゃ無理そうなので
やはり修理に出しますね。
せめて12月まで頑張ってもらいたい・・・
Posted by 電気屋 at 2011年07月27日 19:17
こんばんは
これからのトップシーズンに備えて、実はTICA予備機を買っちゃいました。ラインローラーはたまに分解して清掃、オイル注油をしたりしてます。相変わらず重くてリールフット挟んでいる指やら手が悲鳴をあげてます。
ラインローラーあたりの部品は注文しておこうと考えています。
これからのトップシーズンに備えて、実はTICA予備機を買っちゃいました。ラインローラーはたまに分解して清掃、オイル注油をしたりしてます。相変わらず重くてリールフット挟んでいる指やら手が悲鳴をあげてます。
ラインローラーあたりの部品は注文しておこうと考えています。
Posted by ニッチ
at 2011年07月27日 22:10

オーバーホールですか。リールはオイルとグリスアップだけですね。ロッドもリールも安物使ってるので2年ぐらいで交換してます。そろそろリールがへたるころです。
時計とカメラ趣味ですか。道具、機械、ははまると終わりのない悪い趣味ですね。釣りはもっと悪い趣味ですけどね。てっきりアドレスのW650からk崎のW1乗りの旧車檜系かと想像しました。
時計とカメラ趣味ですか。道具、機械、ははまると終わりのない悪い趣味ですね。釣りはもっと悪い趣味ですけどね。てっきりアドレスのW650からk崎のW1乗りの旧車檜系かと想像しました。
Posted by 隣のアングラー at 2011年07月27日 22:42
電気屋さん
リールもですが、竿も長く使わないとですね。
うちの家計では、そう簡単に買って貰えないので。
自分でバラしてメンテされる方もいるんでしょうが、私は機会に疎いので...
青物と、チョイ投げシーズン中は持って貰いたいですよね。
2週間を長いと感じる所は、完全にジャンキーですね(笑
電気屋さんにお会いするようになって、ほんと道具を大事にするようになりました。
外観は、結構ピカピカです。
リールも竿もできるだけ長く使おうと思います。
ニッチさん
ラインローラーの注油はした方がよさそうですね。
ラインローラーの油切れ?が絡みの原因になっているようにおみます。
私も、中指と薬指の間が慢性的に痛いです。
あとは、40肩なのか肩が上げにくいですね。
みぞみぞさんは、テーパースプール使ってますね。
私も、飛距離アップにちょっと気になっています。
ただ、ドルフィン用では色が会わないんですよね。
で、セプターのスプールは合わないのかな?なんて考えてます。
また、問い合わせてみようかな?
トラブルも減ってきたので、結局TICAになっちゃうんだと思います。
隣のアングラーさん
旧車檜系じゃないですよ。
ビンテージ風のバイクは好きですね。
トライアンフとか、W3とか?とかの古いの好きですが、整備できないんで・・・
W650持っていますが、今は実家の書庫で錆びてます...
車検も切れてしまっているので...
一応大型免許ですが、かなり歳をとってから取りました。
時計は1つだけですね。会社入ってバブルがはじける前に買ったスピマスのデイトです。
カメラは、ビンテージ風ではなくて、完璧にビンテージです。
色々持ちましたが、今はNikon F/F2、Pentax LX、Leica M2です。
LXだけは、製造中止になる前に新品で買いました。
お気に入りは、2が付いている2台ですね。
Leicaでは、3や4が人気ですが、私は断然2の形が好きです。
100ftのフィルムを自分でパトローネに入れて、白黒は自分で現像します。
デジカメ全盛の時代に、フィルムのマニュアルカメラで遊んでます。
LX以外は、完全機械式なので、オーバーホールできれば一生物ですね。
って、この辺りの話がわかるのは、写真屋さん位ですかね。
あまり書くと引かれそうなので、この辺で止めておきます。
リールもですが、竿も長く使わないとですね。
うちの家計では、そう簡単に買って貰えないので。
自分でバラしてメンテされる方もいるんでしょうが、私は機会に疎いので...
青物と、チョイ投げシーズン中は持って貰いたいですよね。
2週間を長いと感じる所は、完全にジャンキーですね(笑
電気屋さんにお会いするようになって、ほんと道具を大事にするようになりました。
外観は、結構ピカピカです。
リールも竿もできるだけ長く使おうと思います。
ニッチさん
ラインローラーの注油はした方がよさそうですね。
ラインローラーの油切れ?が絡みの原因になっているようにおみます。
私も、中指と薬指の間が慢性的に痛いです。
あとは、40肩なのか肩が上げにくいですね。
みぞみぞさんは、テーパースプール使ってますね。
私も、飛距離アップにちょっと気になっています。
ただ、ドルフィン用では色が会わないんですよね。
で、セプターのスプールは合わないのかな?なんて考えてます。
また、問い合わせてみようかな?
トラブルも減ってきたので、結局TICAになっちゃうんだと思います。
隣のアングラーさん
旧車檜系じゃないですよ。
ビンテージ風のバイクは好きですね。
トライアンフとか、W3とか?とかの古いの好きですが、整備できないんで・・・
W650持っていますが、今は実家の書庫で錆びてます...
車検も切れてしまっているので...
一応大型免許ですが、かなり歳をとってから取りました。
時計は1つだけですね。会社入ってバブルがはじける前に買ったスピマスのデイトです。
カメラは、ビンテージ風ではなくて、完璧にビンテージです。
色々持ちましたが、今はNikon F/F2、Pentax LX、Leica M2です。
LXだけは、製造中止になる前に新品で買いました。
お気に入りは、2が付いている2台ですね。
Leicaでは、3や4が人気ですが、私は断然2の形が好きです。
100ftのフィルムを自分でパトローネに入れて、白黒は自分で現像します。
デジカメ全盛の時代に、フィルムのマニュアルカメラで遊んでます。
LX以外は、完全機械式なので、オーバーホールできれば一生物ですね。
って、この辺りの話がわかるのは、写真屋さん位ですかね。
あまり書くと引かれそうなので、この辺で止めておきます。
Posted by juria103
at 2011年07月28日 00:15

こんばんはー
ニッチさんと同様本格的なシーズンインに向けてリール注文しました
プロフォース 力投です ちょっと安売りしてました
今のドルフィン満足していますがわずかに異音でてきました
バラして注油して予備リールにします
これで竿、リール、クーラーボックス、帽子全て青になりました
手入れは参考にします 大事に使います
ニッチさんと同様本格的なシーズンインに向けてリール注文しました
プロフォース 力投です ちょっと安売りしてました
今のドルフィン満足していますがわずかに異音でてきました
バラして注油して予備リールにします
これで竿、リール、クーラーボックス、帽子全て青になりました
手入れは参考にします 大事に使います
Posted by ドラムセン at 2011年07月28日 23:24
弓角武勇伝にご訪問&ゲストブックコメント有難うございました
自分のティカは、もう今年で4年目になります
はやいものでそろそろ買い替えの時期でしょうか
自分のリールのノブは、たしかアルファタックルの3500番から移植しました
シマノやダイワのカスタムノブが、流用できるといいんですけどね♪
自分のティカは、もう今年で4年目になります
はやいものでそろそろ買い替えの時期でしょうか
自分のリールのノブは、たしかアルファタックルの3500番から移植しました
シマノやダイワのカスタムノブが、流用できるといいんですけどね♪
Posted by st at 2011年07月28日 23:39
おはようございます。
リールのオーバーホール、大賛成です。
特にTICA弓投にはリール本体への給油する手段が、解体しかないので、お勧め。
私は弓投を2個(使用歴2年と1年)持ってますが、交互にオーバーホールもしくは修理に出してます。
TICAの方針なのか、内部の修理だとオーバーホールっぽいことまでやってくれるようです。
日ごろのメンテは、水洗い(流水)と給油(ラインローラとスプール軸)です。
リールのオーバーホール、大賛成です。
特にTICA弓投にはリール本体への給油する手段が、解体しかないので、お勧め。
私は弓投を2個(使用歴2年と1年)持ってますが、交互にオーバーホールもしくは修理に出してます。
TICAの方針なのか、内部の修理だとオーバーホールっぽいことまでやってくれるようです。
日ごろのメンテは、水洗い(流水)と給油(ラインローラとスプール軸)です。
Posted by みやざき at 2011年07月31日 08:28
みやざきさん
こんばんは~
TICAは、基本的にオーバーホールしてくれるんですね。
最近トラブルが減ってきて、戦力になって来たので、まだまだ長く使いたいって思ってます。
やっぱり、値段を考えるとTICAなんですよね。
最近、テーパーのスプール気になっているんですよ。
セプターのスプール付くなら、付けてみたいなと...
来週こそは、青物祭りのハズなんで、また御一緒しましょう!!
こんばんは~
TICAは、基本的にオーバーホールしてくれるんですね。
最近トラブルが減ってきて、戦力になって来たので、まだまだ長く使いたいって思ってます。
やっぱり、値段を考えるとTICAなんですよね。
最近、テーパーのスプール気になっているんですよ。
セプターのスプール付くなら、付けてみたいなと...
来週こそは、青物祭りのハズなんで、また御一緒しましょう!!
Posted by juria103
at 2011年07月31日 21:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。