ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
アオリーQラトルのブログモニター
になりました
にほんブログ村 釣りブログ 弓角へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2011年01月30日

TICA ProForce 弓投 SS3000

弓角/ショアジグ・使用タックル・アンケート
1) 弓角 ロッド リール ライン
2) ショアジグ ロッド リール ライン


先程、無事に道糸(PE1号)と下巻(ナイロン1号)が届いたので"弓投"ラインを巻いてみました。
※ヤフオクで弓投を購入!!弓投げの 購入はこちら♪ ドルフィンの購入はこちら♪


TICA ProForce 弓投 SS3000TICA ProForce 弓投 SS3000TICA ProForce 弓投 SS3000

1) 下巻: ナイロン1.5号 280m (245巻き)
2) 道糸:  PE 1号 200m (ダイヤフィッシング フロストン 投げ専用PE)
3) 力糸: PE 5号 10m (2~1m:2本抜き、1m~0m:4本抜きで、2.5~5号の自作テーパーライン)

下巻と道糸は、いつものようにブラッドノットで結束しましたが、ナイロンの1.5号が弱いため、力を入れると
ブチブチ切れてしまうようです。
まあ、下糸ということで少し弱めの力で結束しました。

力糸のテーパー化はわりと簡単ですね。
船用のPEラインは、10m単位に色が変わっていることと、1m単位にしるしが付いているため加工も簡単です。
2mの位置で8の字結びにし、そこまで1本づつ2本を抜糸、その後1mで8の字結びにし本づつ2本を抜糸。
今回は始めてなので、2.5号~5号のテーパーラインを作成しました。
※50cmの所まであと2本抜けば1.25号~5号テーパーラインが作れます。

全部巻いた感じは、少し余裕があっていい感じです。

その後、明日の釣行ようにグローの弓角を6つ作成しました。
蓄光シールは、前回紹介した"あるふら"です。
100均一でかった蓄光シールと、3つづつ作り比べしてみましたが、明らかに輝度に違いがあります。
今回は、ジ○○ボエ○○ーにて980円で購入です。

ん~、今回は急いでいたこともあり購入しましたが、ネットで買えば6つまでメール便(送料160円)が利用できるのでネット購入の方がお得ですね。
次からはネットで購入することにします。

と書いているうちにもうこんな時間ですね...
3時に起きて、弓角を仕上げる予定だったのでもう寝れませんね...

でも、結構風が強いので釣行は微妙な感じかな!?
まあ、これで1通り納得の行く道具が揃ったので、後は弓角の修行に集中していこうと思います。
実際の使用感等はまた今度報告します。

激安!!
やっぱり、これに!!
かなり鮮やかな4色!!
 水深 500M...

 水深 500M...
価格:326円(税込、送料別)

下巻きはこれ!!
PE同じ店!!
280m:245巻き♪
【40%OFF!】YGKよつあみ PEコンパ...

【40%OFF!】YGKよつあみ PEコンパ...
価格:650円(税込、送料別)

力糸はこれでした♪
4本抜いて、2.5~5号に
10m力糸5本!!
1本あたり130円♪
グローの角作りに!!





同じカテゴリー(弓角タックル)の記事画像
弓投:届きました~
弓投:その後
同じカテゴリー(弓角タックル)の記事
 リールのOH(オーバーホール) (2011-07-27 18:38)
 力糸 (2011-07-08 19:33)
 サーフリーダー EV SF(並継) (2011-06-24 18:45)
 弓投:届きました~ (2011-05-07 14:57)
 弓投:その後 (2011-05-06 19:02)
 新たなる妄想... (2011-02-19 02:03)

この記事へのコメント
いよいよライン準備も完璧ですね

わたしはまだ何を巻くか検討中です。初心者ですのであまり細いラインは不安ですので、1.5PEくらいかな・・・と考えています。

ただ、テーパーラインってどうやって作るんですか?

また、テーパーライン付のPEってどうなんですかね~

あと現在、投げ竿の購入を検討しています。ヤフオクでダイワ・ランドキャスターの中古が出ています。27-425だったかな?どうでしょうか?

ほかにも何かお勧めの竿があればご指導ください。

ちなみに、釣行はしていません。終日前は一瞬にして家の周りが真っ白になりました。寒すぎます。しばらく冬眠かも・・・・・・・
Posted by bun at 2011年01月30日 08:13
bunさん

私も去年はPE1.5でしたし、クロスキャストとPE1.5+力糸で4.5色は飛ぶので全く問題ないと思います。
1号はまだ使っていないので、未知数というかトラブルが続発するかも...

テーパーラインの制作は、実質10分程度で凄く簡単でした。
浜に持っていく予備用のテーパー作るので、写真付きで紹介しますね。
PEラインって、8本のより糸になっています。
簡単にいうと、2mの所で結び目を作って、そこまでをまず1本抜きます。一度よりを戻してもう1本(残り6本)。またよりを戻して、1mの所で結び目を作って同じように2本抜糸(残り4本)。
50cmの所でもう一度2本抜糸(残り2本)すれば、1.25号になる計算です。
結構簡単だったのでお勧めです♪


テーパーライン付きの道糸ですが、アンケートでも使っている方が多いので良いと思います。

私が使わないのは、タコに張り付かれた?時に、ナイロンのテーパー付きラインが、道糸の部分がブレイクしたことがありました。

PEにしてからは、力糸を結束しているので結束部分が抜けるか、リーダーが抜けてくれるので道糸が切れたことは無い感じです。
リーダーが切れると痛いですが、自作力糸は130円なのでロストしてもダメージが少ないですね。

ちなみに結束部分がガイドに当たる時のショックですが、テーパー化しない5号使用時は確かに最初の数日はショックがありました。
市販の1~6号はショックは全く感じないですね。
今回自作した力糸(2.5号~5号)はまた後日使用感を報告しますね。


ランド・キャスターは使ったことがありませんが、並継でかなり上のクラスだと思うので良いんじゃないかと思います。
並継でローライダーガイドなので、ガイドトラブルも少ないんじゃないかな?


私は、去年まで磯竿を使っていてトラベルの連続でした。
今考えると、竿先が柔らかくキャスト後の揺れが大きいので、PEラインがガイドに絡んだりするんじゃないかと考えています。
投げ竿は磯竿と違い硬く、並継なら輪を掛けて硬いし、ローライダーガイドなどの効果もあるのか、ガイドトラブルは今の所0ですね。

磯竿と投げ竿のもう一つの違いが、リールシートの位置ですね。
リールシートを中心にして、竿先:竿尻の比率を比べると明らかに磯竿は竿先の方が長く、バランスが悪い、また5m以上の竿ともなると同じ重さの竿でも体感する重さがかなり変わってきます。
投げ竿で4m程度にしたことと、バランスが良くなったことで、数十グラムしか軽くなっていませんが、体感ではめちゃくちゃ軽くなったように感じました。


また長く書いてしまいました...
雪ですが~、寒くて大変だし、峠道も凍結等で危ないですよね。
また、春から先に釣果等を報告しあいましょう♪

今日釣行予定でしたが、風が強く、気温もかなり低かったので中止してしまいました。
リールの使用感等はまた来週報告させて貰います♪
Posted by juria103 at 2011年01月30日 10:53
ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
遅まきながら、今年も宜しくお願いいたします。

着々と、新シーズンの準備が進んでおりますね~
ニューロッド&ニューリールうらやましい。。。

私の始動は、もう少し先になりそうなので
釣果報告を楽しみに拝見させていただきますね^^
Posted by みぞみぞ at 2011年01月30日 16:45
今、テーパー砂紋1←5号をアマゾンにてポチしました。
1号・・・不安ですが、遠くまで投げられれば夢も膨らむってもんですよね?

先ほど竿も質問させて頂きましたが、シマノのサーフリーダーの並継も気になります。(27-405)

ガイドはステンとチタンでだいぶ金額が違いますが、どの程度違うんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
Posted by bun at 2011年01月30日 20:44
みぞみぞさん

お久しぶりです。明けおめです♪
うちの庭は、車2台がぎりぎり停められる程度なので、みぞみぞさんのガーデン羨ましい限りです。

トラブル連発のタックルから、本気モードのロッド&リールを手にすることができました。
これで釣りに専念する時間が少しは増えるかな?

まだ、腕がついて来ないので、今年はスキルアップを目標に取り組んで行きたいですね。
初心者だからこそ"良い道具"が必要なのかもしれないですね。

今日は、日中も風が酷かく、めちゃくちゃ寒かったです...
それでも、来週か近いうちに釣行したいと思います♪

早くシーズンインを告げられるように頑張ります!!
今年もよろしくお願いします。


bunさん

ポチっちゃいましたか?
おめでとうございます!!
偉そうに言っている私も、2年目の初心者なので一緒にレベル高い所で頑張りましょう!!
"テーパー砂紋1←5号"アンケートで1番人気なので、一番メジャーなラインって事ですよね。
特に夏の真っ盛りは、その1色で釣果が全く違ってくるんだと思います。

ガイドですが、私のサーフリーダーEVSFは、ステンレスだと思います。
チタンは使ったこと無いので分かりませんが、どうなんでしょうか?

隣のアングラーさんが、竿はジグロッドが2年で駄目になるってアドバイスしてくれていたと思います。
たぶんかなり頻繁に行かれる方だと思うので、全ての方に当てはまるかは分かりませんが...
ジグロッドに比べたら、投げ竿は太いので寿命は長そうですね。

とはいえ、一生物ってことも無いと思うので、その辺りも考慮に入れてみたらいいかもしれないですね。

ちなみに私は、あまり資金的に余裕が無かったので、限られた原資のなかで一番いい物を選んでみました。
が、結果的に一番"欲しかった物"を揃えられた感じです(笑
※一番じゃないと、また欲しくなってしまうタチなので...


サーフリーダーの並継も良さそうですね♪
私の竿よりも上位機種なので、全てにおいて上を行っていると思います。

サーフリーダーEVSFは、もしかしたらイ○○ロにまだ在庫があるかも知れないですね。ネットで問い合わせすると教えてくれると思います。
ちなみに19800円だったので、振出より安かったかな?

質問大歓迎です。
私も初心者なので、あてに成らないかも知れませんが...
たぶん、私以外にもアドバイスしてくる方がいると思いますよ。
私もこのブログで諸先輩方に色々なアドバイスを頂いて少しは上達していけてる感じです。

弓角、ショアジグ、餌を問わず駿河湾の青物を追いかける人たちが、ルールやマナーを守って、楽しく釣りできるようになればいいなと思います。

初心者やビジターに厳しい意見を目にすることが多いですが、情報交換することで初心者やビジターでも常連さん達や地元の方達とうまくやって行けるようになればいいですよね。

コメントに書きにくい事があれば、メッセージで問い合わせいただいても大丈夫ですよ~
上級角師?目指して一緒に頑張りましょう!!
Posted by juria103 at 2011年01月30日 23:06
弓投、来ましたかー。
船用PEラインで巻いているからでしょうか、なんかカラフルでいいですね。
ところで、ちょっと気になりましたので、質問。
船用PEラインをテーパーにするってすごく良いアイデアだと思うんですが、PEラインにあえて結びコブを作るというのは、どうなんでしょう。
私の浅ーい知識では、PEは結束に弱い。。。と理解していて、こういう結びコブはできるだけ無い方が好ましい、って教えられてました。
でもネットで調べると案外、これをお薦めしているんですねー。
使用感、ぜひ教えてください。
それと、ノット!
ブラッドノットって今まで一度も使ったことないのですが、強度はどうですか? ナイロンとPEの繋ぎでも、よさそう、ですか?
私はもっぱら変則の電車結び一筋?でここまで来てますが。。。
Posted by みやざき at 2011年01月31日 20:18
みやざきさん

弓投+ラインやっと手に入りました。
色々とありがとうございました♪

確かにカラフルですね。力糸は1m間隔に5cm位目安の色がついています。
投げ用のPEも、5m置きに目印がついていたような気が...

テーパーラインの自作は、始めてなので実際に使ってみて感想書きますね。

ブラッドノットでのPEとPEの結束ですが、結構強い感じで不安無く使えています。
5号の非テーパーラインの結束では、結束部が大きくなるのでガイドにショックがありますが、市販のテーパーラインの場合は全くショックを感じないと思います。
多少は、ガイドで擦れるかも知れませんが、長く使っていても結束部にダメージは受けていない感じですね。
※非テーパーラインも数日すると殆どショックを感じなくなるように思いますが...

テーパー化のコブは、結束部と比べて1/10以下だと思うので殆ど影響がない気がします。
が、実際に使ってみないとなんとも言えないですね。
市販のテーパーラインには、コブ等はないので自作はあくまで簡易的な物で、強度的にも未知数ですね。

その辺り実際使用してみた感想をまた報告させて貰おうと思います。

下巻き(ナイロン1.5号)とPE1号をブラッドノットで結束しましたが、少し力を入れると結束部では無く、それ以外の部分が切れてしまいかなり苦戦しました。
逆にいうと、結束部の強度はそれなりに高い気がします。

私も、ブラッドノットしか知らないので、評価はあくまで主観になってしまいますが...
また、実際の使用感等を報告させて貰います。
Posted by juria103juria103 at 2011年01月31日 22:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
TICA ProForce 弓投 SS3000
    コメント(7)