2012年03月23日
サバ威張る?
仕事柄?というのか、職場というか、作業場所が変わるので、昼休みには散歩するのが習慣になっています。
今通っているのは、横浜駅から徒歩5分位の町中。
今までの中では、間違いなく一番都会な感じの場所です。
今日みたいな雨の日でも、濡れずに歩くこともできます。
といっても、こんな日は決まって駅前のデパートへ。
お気に入りは、デパ地下の鮮魚コーナー。
自分が対象魚にしている魚の価格を見たりするのが楽しい。
今日は、完全にサバでした。
何軒かある鮮魚コーナーのなかで、まず一軒目。
ゴマサバが1尾。しかも細くて、いかにも脂が乗っていない感じです。
が、価格は破格の1500円なり。
目が点です...
ビック○士辺りでは、300円程度で売っていたそうです。
まあ、このお店は、どちらかというと干物や加工品をメインにしていて、鮮魚の品ぞろえはイマイチ。
気を取り直して、一番リーズナブルな次のお店に。
大きくて脂ののってそうなマサバが、690円。
まあこんな物かと、最後のお店に。
ここには、5尾ほど並べられていて、890円。
いつもと同じ感じだなと一番下のサバに目をやると、なにやら金色のメダルのようなシールが張られています。
静岡産の890円サバより、やや長めでかなり太く美味しそう。
しかも肌の色が少し綺麗な感じです。
よく見てみると、神経抜きをされた関サバでした。
値段は、なんと3980円(*_*;
関サバってここまで高いんですね。
びっくりしました。
大分で食べるのは別として、いくら関サバでも鮮度はどうなんでしょう?
この関サバよりデカサバフィーバー時期のマサバのが絶対旨いんだろうな~
あの時期にゴマサバに混ざってあがるマサバが一番旨いサバでしょう。
あのマサバの味が本当忘れられない...
ジグへの転向も一番の理由はあのサバです。
といっても、釣れないのは下手だからですが、サバにはジグの方が強い気がします。
あくまで、サバには。
種類毎に色々なので、角じゃないと釣れない時期もありますね。
そういう時期は、色々悪足掻きかな?
スプレーブース出したので、明日から塗りを始まる予定です。
頑張ってジグを作らなくては
今通っているのは、横浜駅から徒歩5分位の町中。
今までの中では、間違いなく一番都会な感じの場所です。
今日みたいな雨の日でも、濡れずに歩くこともできます。
といっても、こんな日は決まって駅前のデパートへ。
お気に入りは、デパ地下の鮮魚コーナー。
自分が対象魚にしている魚の価格を見たりするのが楽しい。
今日は、完全にサバでした。
何軒かある鮮魚コーナーのなかで、まず一軒目。
ゴマサバが1尾。しかも細くて、いかにも脂が乗っていない感じです。
が、価格は破格の1500円なり。
目が点です...
ビック○士辺りでは、300円程度で売っていたそうです。
まあ、このお店は、どちらかというと干物や加工品をメインにしていて、鮮魚の品ぞろえはイマイチ。
気を取り直して、一番リーズナブルな次のお店に。
大きくて脂ののってそうなマサバが、690円。
まあこんな物かと、最後のお店に。
ここには、5尾ほど並べられていて、890円。
いつもと同じ感じだなと一番下のサバに目をやると、なにやら金色のメダルのようなシールが張られています。
静岡産の890円サバより、やや長めでかなり太く美味しそう。
しかも肌の色が少し綺麗な感じです。
よく見てみると、神経抜きをされた関サバでした。
値段は、なんと3980円(*_*;
関サバってここまで高いんですね。
びっくりしました。
大分で食べるのは別として、いくら関サバでも鮮度はどうなんでしょう?
この関サバよりデカサバフィーバー時期のマサバのが絶対旨いんだろうな~
あの時期にゴマサバに混ざってあがるマサバが一番旨いサバでしょう。
あのマサバの味が本当忘れられない...
ジグへの転向も一番の理由はあのサバです。
といっても、釣れないのは下手だからですが、サバにはジグの方が強い気がします。
あくまで、サバには。
種類毎に色々なので、角じゃないと釣れない時期もありますね。
そういう時期は、色々悪足掻きかな?
スプレーブース出したので、明日から塗りを始まる予定です。
頑張ってジグを作らなくては
Posted by juria103 at 19:28│Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
こんばんは~
私は4月から箱根の山上の職場に
配属が変わりました。毎日観光気分で通勤できそうです。
海の近くが希望だったんですけどね…^^;
相模湾は、ポツポツとサバの釣果が聞こえ始めました。
ただ、一過性なのか本格的なシーズンインなのか不確定です。
例年ですと海水温が19度を越えたあたりから
シーズンが始まるのですが、
昨日、イワシ玉が回遊していたのを目撃しましたので
この低い海水温のままシーズンインしてしまうことも
有り得るかもしれません。
自然相手は読みがなかなか難しいですね。
私は、今年もツノ一本で行きますよ!
たいちょうさんに釣り負けないように
頑張っちゃいますよ~^^v
私は4月から箱根の山上の職場に
配属が変わりました。毎日観光気分で通勤できそうです。
海の近くが希望だったんですけどね…^^;
相模湾は、ポツポツとサバの釣果が聞こえ始めました。
ただ、一過性なのか本格的なシーズンインなのか不確定です。
例年ですと海水温が19度を越えたあたりから
シーズンが始まるのですが、
昨日、イワシ玉が回遊していたのを目撃しましたので
この低い海水温のままシーズンインしてしまうことも
有り得るかもしれません。
自然相手は読みがなかなか難しいですね。
私は、今年もツノ一本で行きますよ!
たいちょうさんに釣り負けないように
頑張っちゃいますよ~^^v
Posted by みぞみぞ
at 2012年03月23日 20:55

関サバ、3,980円!
どんなサバなんでしょうね。
昔、大分に行った時に刺身でちょこっとだけ食べましたが、そして、確かに美味しかったんですが、あの時も値段を聞いて引っくり返ったような。
釣り上げて、その場で締めたでかサバが最高でしょうね。
これまで、サバはほとんどシメサバにしてましたが、今年は他の調理に挑戦したいと思ってます。
まずは、しっかりと釣らないといけませんが。
私は今年もジグとツノの二本立てでやってみる予定です。
どんなサバなんでしょうね。
昔、大分に行った時に刺身でちょこっとだけ食べましたが、そして、確かに美味しかったんですが、あの時も値段を聞いて引っくり返ったような。
釣り上げて、その場で締めたでかサバが最高でしょうね。
これまで、サバはほとんどシメサバにしてましたが、今年は他の調理に挑戦したいと思ってます。
まずは、しっかりと釣らないといけませんが。
私は今年もジグとツノの二本立てでやってみる予定です。
Posted by みやざき at 2012年03月23日 21:28
この辺のサバでも即キッチリ〆た奴はいい価格してますよ。
今年は冬のサバを食べ比べてください。修行のような釣りですがうまいですよ。まな板の上から直に生食しました。
今年は冬のサバを食べ比べてください。修行のような釣りですがうまいですよ。まな板の上から直に生食しました。
Posted by 隣のアングラー at 2012年03月24日 00:08
確かに・・・
去年のデカサバシーズンは、
Y先輩のジグは着水直後のフォール中にデカサバが
食いついてましたからねぇ。
まさに入れ食いモード!?
ただ、距離が遠くなれば角有利!?
いずれにせよ、オイラは今年も弓スノで行きます。
ジグに負けないように頑張りますよ~!!
去年のデカサバシーズンは、
Y先輩のジグは着水直後のフォール中にデカサバが
食いついてましたからねぇ。
まさに入れ食いモード!?
ただ、距離が遠くなれば角有利!?
いずれにせよ、オイラは今年も弓スノで行きます。
ジグに負けないように頑張りますよ~!!
Posted by sunoken
at 2012年03月24日 20:43

鮮魚売り場行くと、やっぱり見ちゃいますよね。
それにしても関サバ高いですね・・・たくさん食べて、キツイ潮流にもまれてさぞや美味しくなっているからこそ、このお値段なんでしょうね、輸送費もあるでしょうけど。屋久島の首折れサバは現地スーパーで800円ほどらしいです。
私達はいざとなれば、現地食いですから新鮮さでは負けないですよね(笑)
待ち遠しくて、コメントする手がプルプル震えてます・・・
それにしても関サバ高いですね・・・たくさん食べて、キツイ潮流にもまれてさぞや美味しくなっているからこそ、このお値段なんでしょうね、輸送費もあるでしょうけど。屋久島の首折れサバは現地スーパーで800円ほどらしいです。
私達はいざとなれば、現地食いですから新鮮さでは負けないですよね(笑)
待ち遠しくて、コメントする手がプルプル震えてます・・・
Posted by ニッチ
at 2012年03月25日 12:26

みぞみぞさん
お久しぶりです。
みぞみぞさんは、箱根ですか?
小田急と、登山鉄道?それも結構大変そうですね。
トラウトやりたくなっちゃいそうですね(笑
相模湾では、サバが上がっているんですね。
昨年の後半から、駿河湾より相模湾の方がいい感じですね。
私は、今年は釣果は諦めて、修行に専念しようと思います。
アジングもですが、ルアーは素人に釣れる程甘く無いですよね。
それでも、マサバ釣れるように頑張ります♪
ツノとジグの両刀も考えましたが、コスト的に両方は無理みたいです。
で、折角竿買ったので、今年は浮気せずにジグロッドで行きます。
投げ竿と、弓投げは封印しますが、ジグにツノを付けるみたいなのはやろうと思ってます。マルの時期かなあ?
ライトタックルもいいんですが、やっぱりあのガツンって感触には敵いませんね。
シーズンが待ち遠しいですね。
今年も、御一緒しましょう!!
みやざきさん
お久ぶりです♪
関サバは、静岡さんに比べても1回りは太い感じでした。
関サバは、お刺身ですか?
私も一度サバの刺身食べてみたいと思っていたので、今年は釣ったあと家で食べてみようかと思ってます。
刺身なら、ゴマサバでも美味しく食べられるかな?
ツノとジグの両刀が一番効率良さそうですね。
私も両刀を考えましたが、長男と合わせて4セットをシーズンにむけて用意するのは...
折角ジグ始めたので、今年はジグ一本で行くことにしました。
釣果はちょっと難しいかな?
それでも、無地かしい方が楽しく感じる方なので頑張ろうと思います。
今年も、御一緒しましょう!!
隣のアングラーさん
冬のサバは脂のってそうですね。
タマゴや白子が入っているのもいいですね。
やっぱ刺身美味しいですか?
私も食べてみたいですね。
サバもやっぱり夜ですよね。
今年は、サバとタチ狙って、夜にも出撃したみようと思います。
また、極秘情報のリークお願いします♪
sunokenさん
ほんと、あの時期は完全にジグマン有利でしたね。
出勤前釣行でも、まわりのジグマンはいっぱい釣ってました。
確かに、飛距離ではツノが有利ですね。
あと対称魚によっては、角が有利な場合もありますね。
ツノ作りも楽しですが、今年はジグ・カスタムを楽しんでます。
上手くできるかは...
釣れるかは??ですが、100均一ジグや中古のジグなんかを使う分には、ツノよりもコストが低いかもしれないですね。
ちなみに、剥離~アルミ貼り~下地処理まではエアブラシいらない感じです。
下地が済んだら、クリア系のカラーで簡単に塗装して、フィニッシュですかね?
イナダの時期に間に合うかな?
今度、夜にタチ、サバ狙いに行きましょう!!
ニッチさん
お久ぶりです。
屋久島の首折れサバは、現地では良心的な値段なんですね。
日本人は、アジやサバが好きなんですね♪
ほんと、新鮮さでは3980円のサバにも負けませんよね。
イナダは別として、生食用のアジやサバを買ってきても、生で食べる勇気は一回も出せないですね。
イナダは、生でも食べますが、割と美味しいですね。
今年は、どんな魚が回ってくれるのかな?
ほんと待ち遠しいですね。
まずは、ツノ作り、ジグのカスタムなど、机上での勝負を全力でって感じですね。
また、今年も一年頑張りましょう!!
お久しぶりです。
みぞみぞさんは、箱根ですか?
小田急と、登山鉄道?それも結構大変そうですね。
トラウトやりたくなっちゃいそうですね(笑
相模湾では、サバが上がっているんですね。
昨年の後半から、駿河湾より相模湾の方がいい感じですね。
私は、今年は釣果は諦めて、修行に専念しようと思います。
アジングもですが、ルアーは素人に釣れる程甘く無いですよね。
それでも、マサバ釣れるように頑張ります♪
ツノとジグの両刀も考えましたが、コスト的に両方は無理みたいです。
で、折角竿買ったので、今年は浮気せずにジグロッドで行きます。
投げ竿と、弓投げは封印しますが、ジグにツノを付けるみたいなのはやろうと思ってます。マルの時期かなあ?
ライトタックルもいいんですが、やっぱりあのガツンって感触には敵いませんね。
シーズンが待ち遠しいですね。
今年も、御一緒しましょう!!
みやざきさん
お久ぶりです♪
関サバは、静岡さんに比べても1回りは太い感じでした。
関サバは、お刺身ですか?
私も一度サバの刺身食べてみたいと思っていたので、今年は釣ったあと家で食べてみようかと思ってます。
刺身なら、ゴマサバでも美味しく食べられるかな?
ツノとジグの両刀が一番効率良さそうですね。
私も両刀を考えましたが、長男と合わせて4セットをシーズンにむけて用意するのは...
折角ジグ始めたので、今年はジグ一本で行くことにしました。
釣果はちょっと難しいかな?
それでも、無地かしい方が楽しく感じる方なので頑張ろうと思います。
今年も、御一緒しましょう!!
隣のアングラーさん
冬のサバは脂のってそうですね。
タマゴや白子が入っているのもいいですね。
やっぱ刺身美味しいですか?
私も食べてみたいですね。
サバもやっぱり夜ですよね。
今年は、サバとタチ狙って、夜にも出撃したみようと思います。
また、極秘情報のリークお願いします♪
sunokenさん
ほんと、あの時期は完全にジグマン有利でしたね。
出勤前釣行でも、まわりのジグマンはいっぱい釣ってました。
確かに、飛距離ではツノが有利ですね。
あと対称魚によっては、角が有利な場合もありますね。
ツノ作りも楽しですが、今年はジグ・カスタムを楽しんでます。
上手くできるかは...
釣れるかは??ですが、100均一ジグや中古のジグなんかを使う分には、ツノよりもコストが低いかもしれないですね。
ちなみに、剥離~アルミ貼り~下地処理まではエアブラシいらない感じです。
下地が済んだら、クリア系のカラーで簡単に塗装して、フィニッシュですかね?
イナダの時期に間に合うかな?
今度、夜にタチ、サバ狙いに行きましょう!!
ニッチさん
お久ぶりです。
屋久島の首折れサバは、現地では良心的な値段なんですね。
日本人は、アジやサバが好きなんですね♪
ほんと、新鮮さでは3980円のサバにも負けませんよね。
イナダは別として、生食用のアジやサバを買ってきても、生で食べる勇気は一回も出せないですね。
イナダは、生でも食べますが、割と美味しいですね。
今年は、どんな魚が回ってくれるのかな?
ほんと待ち遠しいですね。
まずは、ツノ作り、ジグのカスタムなど、机上での勝負を全力でって感じですね。
また、今年も一年頑張りましょう!!
Posted by juria103 at 2012年03月26日 00:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |